ほぼ修理に近い状態

 ここのところ少し変わった作業が入ってくることが増えまして…

画像ではわかりづらいですが、一部分だけが凹んでおりアゴが残ってる状態です。

電動研ぎ機でやってるとこういった症状が出やすくなったりします。

左側の包丁は特にアゴがかなり出ており、肉抜きもしなければならない状態でした。

刃先がキツい鈍角になっており心材も隠れるほどの鈍角でした。

手に取ったときは問題ないかと思いきや砥石を当ててビックリしました。

アゴが削れるものの凹んでいる部分が全く砥石に当たらないという事態になりました。




作業としてはサビ取り、肉抜き、刃線の簡易修正となりました。


問題は以下の刃物





ネギを切る機械の替え刃です。

買い替えよりも安くしつつ手早く仕上げる必要があります。

まず形の通り研ぎづらいです。

次に刃が中々つかない……刃が潰れきっていて安全な手裏剣になっています。

構造としては片刃になっていますので裏は平らな砥石で当てればOK……と思いきや手入れされた痕跡がありました。

恐らく電動研ぎ機によるものです。

やや両刃っぽくなっていますがとりあえず砥石に当たるぐらいには修正して表側にもそれなりを刃を付けます。

何といっても人の手ではなく機械の力で切断しますので通常の研ぎ方だと切れ味の低下が早いと考えてよいのか、それともまな板に当たらず空中で切るので切れ味が持続すると考えるのか……

色んな葛藤がありましたが結局は鈍角に研いで仕上げることに。

無難な選択肢を取りました。

あと意外と柔らかい鋼材なので鈍角じゃないと耐久面において不安がのこっています。

硬い物を切らないとはいえ高速で食材を切るというのはハードな使われ方だと判断しました。







コメント

このブログの人気の投稿

料金表

まず初めに(連絡先など)

料金の改定のお知らせ